2011年07月07日
やりたいことトップ3♫
あれ!今年も半年が終わってしまいましたですよ。
今年はなんとなく、“ひらく”“進む”というイメージで新年明けました。
あまりこだわりなく、出る結果を楽しもう。という感じ
で、割とポヤポヤ~と“なるままに”半年過ごしてきましたですね。
目の前の事態に余り執着せずポヤポヤ~としていると、中々落ち着いて本質的なことを考える時間ができてくる。
これは、おもしろい感覚です。
そんな中で、以前フト気になったけど。なんとなく『へー。』ですませていたあること。
ここへ来てグングンと『アレだ、アレは自分のレッスンとめちゃくちゃ関係が深いぞ。しかも自分がやってることよりも“人に伝える方法”に答えが出てるようだぞ。』と興味がニョッキ。
それは、アレキサンダー・テクニックというものなんですが。
ドイツに留学している友達からポロッと聞いてから頭の片隅から離れませんでした。
wikipediaから『アレクサンダーは、頭、首、背骨の緊張がなければ人間に生来そなわっている初源的調整作用 (プライマリーコントロールprimary control) が活性化され、自分の全力が自由に発揮されると唱えた。』
全くその通りで、でもわかっていてもピアノの前で一人一人の状態に合わせてそれを伝えることは本当に試行錯誤。
これを100年も研究してきたと言うのなら。まず学んでみない手はない!
特に、身体的な面ではだいぶと方法が見つかってきたと思っていた矢先の発表会(教室の)で。
生徒さん達が本番の緊張ですごく力が入ってしまったのは、結構ショックだったんですな~。
レッスンももっと心技一体にしていかなければ。と課題を突きつけられた感じでした。
このアレキサンダー・テクニック自体は“演奏用”というわけでもなく、病気やスポーツで痛めた怪我の治療などあらゆる事に使えるみたいですが。
これを演奏に使うとやはりとても面白い結果がでるようで。
ということで、アレキサンダー・テクニックを勉強するぞ。というのを未来計画に追加。
う~ん、ワクワク!!
あれ、やりたいことトップ3でしたか?あと2つ?
あ、もう時間が…
オワリ
今年はなんとなく、“ひらく”“進む”というイメージで新年明けました。
あまりこだわりなく、出る結果を楽しもう。という感じ
で、割とポヤポヤ~と“なるままに”半年過ごしてきましたですね。
目の前の事態に余り執着せずポヤポヤ~としていると、中々落ち着いて本質的なことを考える時間ができてくる。
これは、おもしろい感覚です。
そんな中で、以前フト気になったけど。なんとなく『へー。』ですませていたあること。
ここへ来てグングンと『アレだ、アレは自分のレッスンとめちゃくちゃ関係が深いぞ。しかも自分がやってることよりも“人に伝える方法”に答えが出てるようだぞ。』と興味がニョッキ。
それは、アレキサンダー・テクニックというものなんですが。
ドイツに留学している友達からポロッと聞いてから頭の片隅から離れませんでした。
wikipediaから『アレクサンダーは、頭、首、背骨の緊張がなければ人間に生来そなわっている初源的調整作用 (プライマリーコントロールprimary control) が活性化され、自分の全力が自由に発揮されると唱えた。』
全くその通りで、でもわかっていてもピアノの前で一人一人の状態に合わせてそれを伝えることは本当に試行錯誤。
これを100年も研究してきたと言うのなら。まず学んでみない手はない!
特に、身体的な面ではだいぶと方法が見つかってきたと思っていた矢先の発表会(教室の)で。
生徒さん達が本番の緊張ですごく力が入ってしまったのは、結構ショックだったんですな~。
レッスンももっと心技一体にしていかなければ。と課題を突きつけられた感じでした。
このアレキサンダー・テクニック自体は“演奏用”というわけでもなく、病気やスポーツで痛めた怪我の治療などあらゆる事に使えるみたいですが。
これを演奏に使うとやはりとても面白い結果がでるようで。
ということで、アレキサンダー・テクニックを勉強するぞ。というのを未来計画に追加。
う~ん、ワクワク!!
あれ、やりたいことトップ3でしたか?あと2つ?
あ、もう時間が…
オワリ
Posted by ピ at 02:20
│あんなことや、こんなこと